運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

赤嶺委員 国の予算が逼迫していると言いながら、新規採択事業はないのかと聞いたら、今明らかにできないと言う。これは中山大臣、幾ら何でも説明になっていませんでしょう。  北谷町には採択は難しいと説明したわけですから、その一方で採択できると判断している事業があるはずです。

赤嶺政賢

2004-03-24 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

○副大臣石井啓一君) 恐縮ですが、ちょっと完成箇所数、今手元にデータがございませんので新規箇所数をちょっと御説明を申し上げたいと思いますが、主な公共事業について申し上げますと、道路事業につきましては直轄と補助を合わせまして、十三年度では新規採択事業は五百八十八か所、十四年度は四百十四か所、十五年度は三百五十五か所というふうに減少しております。

石井啓一

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

○石川政府参考人 新規採択事業の条件でございますが、今先生から御紹介がありましたように、私どもの、一般空港滑走路新設または延長に係る整備指針に基づきましてその事業採択の正否を判断するわけでございまして、その内容は、先ほど先生からお話がありましたように、事業必要性候補地の比較、計画妥当性事業実現性及び事業効果の五項目となっております。

石川裕己

2001-11-15 第153回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣武部勤君) 全く委員に同感でありまして、私ども農林水産大臣就任時、「食料の安定供給と美しい国づくりに向けて」ということを掲げて、農林水産公共事業についても、循環型社会の構築や人と自然の共生に寄与できる、そういう環境を創造するタイプの事業に大転換していこうということを試みまして、平成十四年度以降も新規採択事業はすべて環境創造型事業への転換をするということにいたしました。  

武部勤

2000-09-19 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

政府参考人岩村敬君) 運輸省におきましては、公共事業効率性そして透明性向上の観点から、平成十年度より港湾、空港、鉄道等所管するすべての分野での新規採択事業及び再評価対象事業につきまして費用効果分析基本といたします事業評価を本格的に導入したところでございます。そして、その評価結果を尊重した事業実施に努めているところでございます。

岩村敬

2000-05-11 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

このことに関連して、平成十二年度新規採択事業件数を見ましても、相当な数に上っているわけですね。例えば、沿岸漁場整備開発事業で三百八十八カ所、漁港漁村整備事業で百二十二カ所、漁港海岸事業で十二カ所、こういうふうになっているわけですね。相当な件数について評価を行わなければいけない。

石橋大吉

1998-04-07 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第9号

今年度の予算をつくられるに当たってもこの費用効果分析というものを実施しておられますが、この基準が時間短縮効果とか費用低減効果というようないわゆる社会的便益建設費との組み合わせで数字がはじき出されておりまして、ことし計画されているものについては、この社会的便益社会的費用数字の兼ね合いからいけばいずれの新規採択事業便益事業を上回るというようなことになっております。  

亀谷博昭

1998-04-07 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第9号

費用効果分析については、既に平成九年度の新規採択事業から実施しておりますし、また、今年度の新規採択予定事業につきましてもこれを実施しております。  分析手法につきましては、便益として時間短縮効果費用低減効果などを挙げておりますし、また費用といたしまして、建設費それから維持管理費等を用いておる。

土井勝二

1986-03-25 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

負担問題につきましては、まず何よりも工期が延びることが一番の原因になっておるわけでございますので、新規採択事業抑制とか今回のような措置による事業量の拡大、それからまた、できるだけ工法等についても工夫を凝らして事業費負担増高を防いでまいりたい、かように考えておるわけでございます。  

佐竹五六

1984-03-09 第101回国会 衆議院 建設委員会 第3号

しかも、そうした財政事情の中で、新規採択事業量が次第に減っていくという傾向の中で、こうした住民意思が述べられる、住民意思が表明されるということが、ますますその事業採択をおくらせる一つの口実になるのではないか。これは財務当局においても、表面的にはそういう言い方はできないでありましょうけれども、そうした傾向をたどっていくのではないかということが一つ懸念をされるわけでございます。

古川雅司

1984-03-02 第101回国会 衆議院 予算委員会 第15号

国土庁で新規採択事業を幾つか採択をされましたが、そういう意味から、やはり都会の人たち過疎地域に対して大変愛着を持つ、また過疎地域人たちも自信を持つ、こういうふうな形から住みやすい環境づくりと申しますか、過疎過密、こういった問題の解消に今後も全力を挙げていかなければならぬ、こういう考え方におるわけであります。

稻村佐近四郎

1970-12-09 第64回国会 衆議院 建設委員会 第3号

ところが、建設省もそういう委員会の見解をもとにして省令を出されるとなると、ここで非常に問題が起こってきておるわけですが、そういう点を明確にせずに、新規採択事業にいたしましても、ただでさえ乏しい新規採択に対しまして、その負担金を取る計画がなければ許可しないとか、あるいはまた現在やっておるものでありましても、地元負担金を取るということでなければ事業は認めない。起債もつけない。

佐野憲治

  • 1